学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/12/03 更新]
第27号目次(平成10年9月)
【論考】
将軍舞考 ― 安芸の十二神祇の世界 ― 三村 泰臣
来訪神と鬼やらい 萩原 秀三郎
人形浄瑠璃の伝承基盤 ― 皿山人形浄瑠璃の場合 ― 林 美奈子
【研究ノート】
江戸の伝統芸を探る ― 里神楽・祭灘子・茶番の例から ― 中村 規
【ノートから】
民俗芸能・民俗行事への行政の対応 ― 神奈川県横浜市の場合 ― 城所 惠子
民俗芸能学会会員名簿
第26号目次(平成10年3月)
【論考】
飢餓のかたち・その演劇的イメージ
― 御嶽神杜神楽の餓鬼イヤシンボから ― 三田村 佳子
【研究ノート】
現代における壬生狂言の伝承 ― 昭和二十六年の大同団結から現在まで ― 侯 越
在郷町の祭礼と芸能 ― 信州須坂の笠鉾・屋台・獅子芝居 ― 山路 興造
【論評】
『課題としての民俗芸能研究』に見る問題提起
― 「過去」の認識という視点から ― 小林 香代
民俗芸能研究文献目録 平成8年 渡辺 伸夫 編
第25号目次(平成9年9月)
【論考】
花祭りの信仰圏 ― 小林の花祭り文書を史料として ― 中村 茂子
シッキムクッの芸能性 野村 伸一
民俗芸能の実践と文化財保護政策 ― 備中神楽の事例から ― 俵木 悟
【研究ノート】
山形県温海町山五十川の山戸能と歌舞伎について ― 式三番を主として ― 五十嵐 文蔵
【書評】
松戸市立博物館調査報告書 1 『千葉県松戸市の三匹獅子舞』 入江 宣子
三匹獅子舞主要研究文献目録 大村 達郎 編
第24号目次(平成9年3月)
【論考】
尾張一宮の住吉踊と万作(後編) ― 〈道成寺〉芸能の一環として ― 鈴木 道子
東京エイサーシンカにおけるエイサーの「経験」
― 「演技の民俗誌」への試みとして ― 小林 香代
【研究ノート】
つく舞の施設に関する検討 ― つく柱・舞台・囃子座・楽屋について ― 小幡 知之
【報告】
沖縄県勝連町平安名の歌謡 ― その記録と保存をめぐって ― 比嘉 悦子
【書評】
星野 紘 著『歌垣と反閇の民族誌 ― 中国に古代の歌舞を訪ねて ―』 諏訪 春雄
【紹介】
部落解放研究所編『被差別部落の民俗伝承「大阪」 ― 古老からの聞き取り』 入江 宣子
民俗芸能研究文献目録 平成6~7年 渡辺 伸夫 編
第23号目次(平成8年9月)
【論考】
尾張一宮住吉踊と万作(前編) ― 〈道成寺〉芸能の一環として ― 鈴木 道子
【研究ノート】
近代の猿まわしの歴史的変遷と現代的展開 ― 周防猿まわしを事例に ― 篠原 晶子
【シンポジウム】(平成7年度沖縄大会)
祭りから芸能へ ― 南東の島々に探る ―
司会:三隅 治雄
パネリスト
八重山:波照間 永吉
宮古:上原 孝三
沖縄:大城 学
奄美:久万田 晋
【紹介】
『引佐町史 民俗芸能編』 城所 惠子
第22号目次(平成8年3月)
【論考】
鳥海山蕨岡修験の祭りと芸能 神田 より子
【研究ノート】
集合する芸能 ― 遠野八幡宮祭礼を中心として ― 久保田 裕道
【資料紹介】
嘯吹八幡神社湯立三十三番神楽と豊前岩戸神楽についての若干の説明 茂木 栄
資料 宮崎 智恵彦 記「豊前岩戸神楽山内神楽講」
【特別公演】(平成7年度沖縄大会)
南島民俗芸能研究の沿革 宜保 栄治郎
【書評】
茂木 栄『まつり伝承論』 久保田 裕道
第21号目次(平成7年9月)
【論考】
花祭の誕生へ ― 民俗芸能における芸能的実践の生成過程について ― 小林 康正
【研究ノート】
ダム建設に伴う民俗芸能行事の保存と伝承について 中村 茂子
神楽の終曲“山の神”について ― 関東の里神楽の場合 ― 三田村 佳子
【報告】
山口県阿武郡の厄神舞について 財前 司一
民俗芸能学会会員名簿
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)