学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/12/03 更新]
第62号目次(平成29年3月)
【論考】
奥三河の花祭り・神道花の成立 ― 奥三河にとっての明治維新 ― 矢嶋 正幸
【資料紹介】
嶽神楽の明和年伝承古文書 ― 東和町中内連中への歌本 ― 粒針 修
【特別企画:無形文化遺産特集】
日立風流物を継承する場でいま求められていること
― ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の憂懼 ― 清水 博之
【評議員のページ】
鹿児島県内民俗芸能の要点と比較視点について 下野 敏見
越後瞽女の組織の様態 ― 町方集団と里方集団の違いを通して ― 鈴木 昭英
地方の文化「民俗芸能」にかかわって
― 伝承者と行政との二股経験から ― 松田 訓
【書籍紹介】
山﨑 一司『「花祭り」の意味するもの 早川 孝太郎「花祭」を超えて』 鷲野 正昭
【調査報告書紹介】
【新刊紹介】
井澤 壽治 編『座敷唄集成』(全132曲歌詞) 福原 敏男
植木 行宣・福原 敏男『山・鉾・屋台行事 ― 祭りを飾る民俗造形 ―』 入江 宣子
民俗芸能研究文献目録 平成27年 伊藤 純 編
第61号目次(平成28年9月)
【平成27年度 民俗芸能学会大会シンポジウム】
震災から5年 ― 被災地芸能の現状と展望 ―
・映像による基調講演 阿部 武司
・シンポジウム 古水 力・久保田 裕道・茂木 栄
・討論 司会:小島美子
【論考】
創り上げられる「山の芸」
― 長浜曳山祭・奉納子供歌舞伎にみる町衆の心意気 ― 浅野 久枝
【特別企画:無形文化遺産特集】
現場から考える無形文化遺産保護
― 中国山地の囃し田と壬生の花田植を事例に ― 松井 今日子
【評議員のページ】
熊本県における民俗芸能の現況 ― 熊本地震をうけて ― 福西 大輔
舞台復活の先に何が見えるか ― 茨城県北部の現状と課題 ― 石井 聖子
青森県の民俗芸能の現状と研究や調査の動向 外崎 純一
【書評】
大石 泰夫『祭りの年輪』 福持 昌之
【書籍紹介】
斎木 崇人 監修・杉浦 康平 企画構成
『靈獣が運ぶアジアの山車 この世とあの世を結ぶもの』 福原 敏夫
『東栄町の盆行事 ハネコミ・手踊り・大念仏 調査報告書』 入江 宣子
第60号目次(平成28年3月)
【論考】
比婆荒神神楽の時空間 ― 神楽場の民俗誌 ― 鈴木 昂太
島根県浜田市における江戸末期から明治期にかけての神楽事情 藤原 宏夫
【調査報告】
被災地における民俗芸能の役割
― 黒森神楽に対する宿主の感情を通して ― 中村 光江
新潟県妙高市長沢地区の祭り「よみや」で用いられている明笛 野村 憲一
【特別企画:無形文化遺産特集】
文化財保護制度・ユネスコ無形文化遺産を通してみる「大日堂舞神楽」
― その制度的展開と主体との関係に着目して ― 伊藤 純
【書評】
野村 伸一「東シナ海を取り巻く祭祀芸能の調査・研究」に関わる一連の研究 髙山 茂
姫路市教育委員会編『播磨国総社三ツ山大祭調査報告書』 鬼頭 秀明
和歌山県教育委員会編『高野山周辺地域民俗文化財調査報告書』 鈴木 正崇
【書籍紹介】
橋本 裕之『震災と芸能 ― 地域再生の原動力』 鈴木 昂太
民俗芸能研究文献目録 平成26年 伊藤 純・松岡 薫 編
第59号目次(平成27年9月)
【学会30周年記念 特別寄稿】
民俗芸能学会設立のこと 鳥越 文蔵
【論考】
子供歌舞伎振付師の系譜からみえる長浜曳山祭地芝居の傾向 浅野 久枝
神楽祭文研究の方法について ― 岩田 勝・山本 ひろ子の所説を中心として ― 井上 隆弘
【報告】
民俗芸能学会福島調査団報告(平成27年1月例会記録) 懸田 弘訓・齊藤 裕嗣
【特別企画:無形文化遺産特集】
「護るべきもの」から学ぶべきこと
― 民俗芸能研究のフロンティアとしての無形文化遺産 俵木 悟
【書評】
村﨑 修二 編著『愛猿奇縁 猿まわし復活の旅』 中村 茂子
民俗芸能研究文献目録 平成25年 伊藤 純・松岡 薫 編
第58号目次(平成27年3月)
【民族芸能学会創立30周年記念 平成26年度大会シンポジウム】
<神楽の本質と変容>
・基調講演
神楽とは何か 山路 興造
・パネリスト報告
神楽の本質と変容 神田 より子
「民俗」芸能としての神楽の定義と分類に関する問題提起 久保田 裕道
太々神楽の変容 ― 採物舞から面神楽へ ― 髙山 茂
「花祭り」を事例として 中村 茂子
・討論 司会:茂木 栄
【論考】
「振」から舞へ ― 採り物舞の意味 小島 美子
武蔵御嶽神社太々神楽 ― 楽曲と芸態から江戸神楽の変遷を考える ― 森林 憲史
【研究ノート】
女性神楽師の誕生と伝承基盤 ― 埼玉県諸神楽の近現代 ― 田村 明子
民俗芸能研究文献目録 平成24年 西嶋 一泰 編
第57号目次(平成26年9月)
【実践報告】
時代祭に新しく加えた風流踊り〔室町洛中風俗列〕の再現 梁島 章子
【研究動向】
花祭研究の現在 ― 山﨑 一司『花祭りの起源 ― 死・地獄・再生の大神楽 ―』と
井上 隆弘『霜月神楽の祝祭楽』によせて ― 久保田 裕道
【書評】
奈良県教育委員会編
『奈良県民俗芸能緊急調査報告書 奈良県の民俗芸能1・2』 長谷川 嘉和
和歌山県教育委員会編『熊野三山民俗文化財調査報告書』 鈴木 正崇
【書籍紹介】
民族芸能学会福島調査団編『福島県域の無形民俗文化財被災調査報告書 2011~2013』
第56号目次(平成26年3月)
【論考】
南九州の神楽における荒神 ― 藺牟田神舞の三笠舞と胞衣荒神をめぐって ― 井上 隆弘
特化された楽奏者 ― 花輪ばやしと「芸人」 ― 高久 舞
石見神楽の誕生 山路 興造
【研究ノート】
浅草木馬館史 ― 浅草大衆芸能の一側面 ― 後編 兵藤 美子
【書評】
亀井 好恵『女相撲民俗誌 越境する芸能』 黛 友明
佐治 ゆかり『近世庄内における芸能興行の研究 ― 鶴岡・酒田・黒森』 神田 より子
民俗芸能研究文献目録 平成23年 伊藤 純・西嶋 一泰 編
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)