学会誌
学会誌
『民俗芸能研究』バックナンバー
論文二次使用願
入会のご案内
入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/12/03 更新]
第69号目次(令和2年9月)
【令和元年度民俗芸能学会長岡大会シンポジウム】
(於:新潟県立歴史博物館)
「民俗芸能と宗教の関係を問い直す」
趣旨説明 小川 直之
報告(1) 「来訪した瞽女さ、実は神様だ」 鈴木 昭英
報告(2) 「双盤・ドラマ化された念仏」 坂本 要
報告(3) 「遠山霜月祭における八幡信仰と御霊信仰」 櫻井 弘人
討論 司会:小川 直之
【論考】
奥三河の大神楽再考
― 「生まれ清まり」と「浄土入り」を通して ― 櫻井 弘人
知多半島「朝倉の梯子獅子」の戦後における伝承の変容
― 文字メディアの影響に注目して ― 牧野 由佳
【評議員のページ】
東京都民俗芸能大会私見 中村 規
【書評】
坂本 要 編『東国の衹園祭礼 ― 茨城県霞ケ浦周辺地域を中心に』 内山 大介
【新刊紹介】
櫻井 弘人 著『民俗芸能の宝庫 ― 南信州』 入江 宣子
【第178回研究例会
(第10回卒業論文・修士論文・大学院生論文発表会)発表(予定)要旨】
なぜ「島原の子守歌」は毎晩八時に流れているのか
― 歌の展開と受容 ― 松尾 有起
【調査報告書紹介(六)】
第68号目次(令和2年3月)
【論考】
風流拍子物と祇園祭の笠鉾 植木行宣
都市祭礼と芸妓―なぜ芸妓は加賀囃子の囃子方となったのか― 大門哲
【報告】
米良山中、尾八重神楽の概要と現況 生田浩
【評議員のページ】
阿波の「三番叟まわし」「えびすまわし」「箱まわし」 皆川学
【書評】
坂本要著『民間念仏信仰の研究』 鈴木正崇
由利本荘市・にかほ市各教育委員会編『鳥海山北麓の獅子舞番楽』刊行と番楽研究の課題 小田島清朗
【追悼特集 高山茂代表理事】
『民俗芸能研究』投稿執筆要領
民俗芸能研究文献目録―平成30年― 伊藤純編
第67号目次(令和元年9月)
平成三〇年度大会シンポジウム(於:成城大学)
「民俗芸能研究の新しい視点に向けて」
趣旨説明 俵木 悟
構造主義的芸態研究序説 ― 囃子のモチーフに着目して ― 川崎 瑞穂
民俗芸能研究を広げるための一試論 ― 芸北神楽のGHQ神話の検討を通して ― 鈴木 昂太
関係のなかで民俗芸能をとらえ直す
― もの、偶然性、意図されなかった結末 ― 塚原 伸治
【論考】
「佐陀神能」再考 ― 「佐陀神能」は慶長期以降の改革神楽である ― 山路 興造
【評議員のページ】
兵庫県の民俗芸能 久下 隆史
民俗芸能研究への提言 ― 東アジア文化共同体に向けて ― 野村 伸一
【書評】
保坂 達雄・福原 敏男・石垣 悟 著『来訪神 仮面・仮装の神々』 鈴木 正崇
【書籍紹介】
俵木 悟『文化財/文化遺産としての民俗芸能
― 無形文化遺産時代の研究と保護』 久保田 裕道
竹内 勉 編著『日本民謡事典』
(I 北海道・東北、II 関東・甲信越・北陸・東海、III 関西・中国・四国・九州)
島添 貴美子
【新刊紹介】
島田大祭史研究会編著『島田帯まつり 練る・舞う・奴振り・踊る』 入江 宣子
追悼 高山茂代表理事の逝去を悼む 茂木栄
第66号目次(平成31年3月)
【論考】
鹿島事触の口上芸 福原 敏男
【調査報告】
富山県西部の獅子舞の現状と課題
― 高岡市南部地域獅子舞実態調査と獅子舞マップ作製の意義 ― 平島 朱美
【特別企画:無形文化遺産特集】
民俗芸能研究と祭礼研究
― 角館のお祭りの事例から ― 中里 亮平
【評議員のページ】
奄美島唄研究の現状と課題 酒井 正子
九州の瞽女とコンクワイ 福島 邦夫
民俗芸能復活の一事例 ― 宇賀神社の獅子舞の場合 ― 藤原 宏夫
【書評】
保坂 達雄・福原 敏男・石垣 悟 著『来訪神 仮面・仮装の神々』 鈴木 正崇
【書籍紹介】
神田 より子『鳥海山修験』 神田 竜浩
【調査報告書紹介(五)】
民俗芸能研究文献目録 平成29年 伊藤 純 編
第65号目次(平成30年9月)
【論考】
「カミなき祭り」の創出と継続
―「火の国まつり」と「おてもやん総おどり」を中心に ― 福西 大輔
北信濃の「灯籠揃え」 ― 多様化する灯籠風流 ― 三田村 佳子
「通りもの」考 山路 興造
【史料紹介】
大神楽曼荼羅
― 山内花祭り花太夫・榊原家所蔵曼荼羅 ― 山﨑 一司
【評議員のページ】
南信州における無形文化遺産の継承と活性化の取り組み 櫻井 弘人
【書評】
川崎 瑞穂 著『徳丸流神楽の成立と展開
― 民族音楽的芸能史研究 ―』 小野寺 節子
【書籍紹介】大石 始(ケイコ・K・オオイシ 写真)
『ニッポンのマツリズム 盆踊り・祭りと出会う旅』 舘野 太朗
橋本 裕之 監修・中村 亮 編『明日の例大祭を考える
― 福井県三方郡美浜町の彌美神社例大祭をめぐる活動記録 ―』
から祭礼・民俗芸能の継承を考える 小川 直之
【調査報告書紹介(四)】
第64号目次(平成30年3月)
【論考】
唯一神道化する神学についての一考察
― 近世前中期・鷲宮神社の神楽改革 ― 矢嶋 正幸
【特別企画:無形文化遺産特集】
無形文化遺産登録がもたらす効果と可能性
― 宮城県「秋保の田植踊」を事例として ― 沼田 愛
【評議員のページ】
神奈川県民俗芸能保存協会のあゆみ 石井 一躬
組踊300年と『冊封全図』の調査 茂木 仁史
【書籍紹介】
菊地 和博『東北の民俗芸能と年中行事』 髙山 茂
【新刊紹介】
呉屋 淳子『「学校芸能」の民族誌 創造される八重山芸能』 舘野 太朗
三上 敏見『新・神楽に出会う本 歌・楽器・お囃子』 入江 宣子
【調査報告書紹介(三)】
民俗芸能研究文献目録 平成28年 伊藤 純 編
第63号目次(平成29年9月)
【論考】
高原町「神舞」の伝承組織と演目構成 大山 晋吾
広島県の神楽が経験した近代 ― 政治・民俗学・国家神道 ― 鈴木 昂太
【調査報告】
奄美における芸能文化の生成と現状
― 「節田マンカイ」と「湯湾釜むちもれ踊り」を事例として ― 立神 作造
【特別企画:無形文化遺産特集】
コモンズとしての山・鉾・屋台をめぐる社会関係:
長浜曳山祭における曳山の管理とその変容を手がかりとして 武田 俊輔
【評議員のページ】
連続講座「神祭の芸能」顛末記 佐藤 惠里
奈良県の「大立山まつり」について 鹿谷 勲
震災後の福島県の無形民俗文化財の現状と課題 懸田 弘訓
【書評】
高久 舞 著『芸能伝承論 ― 伝統芸能・民俗芸能における演者と系譜 ―』 丸山 妙子
【書籍紹介】
神野 知恵 著『韓国農楽と羅錦秋 女流名人の人生と近現代能楽史』 舘野 太朗
郡上市伝統文化活性化委員会 編『寒水の掛踊調査報告書』をめぐって 山路 興造
【新刊紹介】
竹内 道敬 編著『江戸の祭礼番付 資料集成 その壱 一枚番付』 福原 敏男
橋本 裕之『王の舞の演劇学的研究』 垣東 敏博
【調査報告書紹介(二)】
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)