学会誌
- 学会誌
『民俗芸能研究』 - バックナンバー
- 論文二次使用願
- 入会のご案内
- 入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/04/02 更新]
第5号目次(昭和62年5月)
【昭和61年度大会講演】
民俗芸能としての相撲 ― バフォーマンスとコスモロジー ― 山口 昌男
【報告】
鹿児島諏訪大明神の消減した祭礼芸能 林 和利
ヤマの戯人 ― 早池峯山伏神楽小国誠吉をモデルとして ― 森尻 純夫
手を連ね足を踏む踊り 星野 紘
【資料】
〔資料翻刻〕静岡県磐田郡水窪町有本の念仏踊り
高氏家文書「念仏御手本」その他 石川 純一郎
第4号目次(昭和61年11月)
【論考】
盛岡藩に於ける芸能集団・七軒丁について 門屋 光昭
翁詞章冒頭部の形成 ― その推移過程について ― 髙山 茂
【研究ノート】
民俗芸能研究で思うこと 下野 敏見
生業系民俗芸能と基層民俗 野本 寛一
鎮めの舞と招魂と鎮魂と ― その同時的背反性呪術 ― 高木 啓夫
【フィールドから】
新潟県民俗芸能の現状 近藤 忠造
『岐阜県の民謡 ― 民謡緊急調査報告書 ―』の刊行に関与して 久野 寿彦
埼玉県立民俗文化センターの活動 ― 民俗音楽レコード製作について ― 二階堂 実
【書評】
『日本民俗研究大系』第六巻芸能伝承 鳥越 文蔵
西角井 正大『祭礼と風流』 宮尾 與男
山本 宏務『奥三河のまつり』
『菟足神杜 風まつり 田祭り』 須藤 功
民俗芸能研究文献目録 昭和60年 茂木 栄 編
第3号目次(昭和61年3月)
【シンポジュウム】
アイヌの神観念と舞踊 本田 安次
討論 山丸 武雄、姫田 忠義、本田 安次、須藤 武子、板谷 徹
【論考】
弓神楽と土公祭文 ― 備後の荒神祭祀を中心として ― 鈴木 正崇
民俗芸能における囃子物の様式 ― サンヤレ・ケンケト・踊子・笹離子 ― 青盛 透
三匹獅子舞の成立 山路 興造
民俗芸能の云承方法についての一考察 ― 三春町の芸能の調査事例をもとに ― 山本 宏子
第2号目次(昭和60年11月)
【論考】
椎葉神楽の採物舞 ― 「森」としょうごん殿 ― 板谷 徹
陸中宮古の神子舞と託宣 神田 より子
「虎舞」系譜考 佐藤 彰
【報告】
舞浮立の演目について 金子 信二
椎葉の無常念仏 永松 敦
【資料】
奥山田の太鼓踊歌本 植木 行宣
【新刊紹介】
創刊号目次(昭和60年5月)
民俗芸能学会設立の趣意
「日本民俗芸能学会」のことについて
【設立総会記念講演】
民俗芸能研究の歴史と現状と展望 三隅 治雄
【論考】
伎楽・舞楽の地方伝播 山路 興造
鳥追い行事と鳥追い芸 中村 茂子
風流踊の構造 ― 囃子の位置をめぐって ― 青盛 透
【報告】
シヌグの芸能 ― ムックジャーを中心に ― 大城 学
伊勢講に行なわれる民俗芸能 ― 新潟県山北町温出 ― 佐久間 惇一
【資料】
〔資料翻刻〕 比婆荒神神楽大佐御崎家能本「神道神能記巻二」 岩田 勝
民俗芸能研究文献目録 昭和59年 茂木 栄 編
民俗芸能学会会員名簿
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)