学会誌
- 学会誌
『民俗芸能研究』 - バックナンバー
- 論文二次使用願
- 入会のご案内
- 入会申込書
⇒(PDF形式)
⇒(Word形式)
過去の『民俗芸能研究』一覧 [2024/04/02 更新]
第75号目次(令和6年5月)
論考
「花祭り」地帯の「大神楽」と白山信仰 小島 瓔禮
埼玉県秩父地方における御田植神事 高橋 寛司
鶴岡八幡宮における鎌倉神楽
― 年中祭祀の変遷から考える ― 軽部 弦
下北半島の能舞 外崎 純一
研究ノート
ビデオ編集ソフトを用いた古戸の花祭り
「鎮めの舞」のビジュアル化への試論 平井 暁子
第74号目次(令和5年10月)
論考
「三匹獅子舞」の諸相と形態にみる特徴
― 神奈川県域の事例を中心に ― 鈴木 通大
中世房総の菩薩面と迎講
― 千葉県君津市建暦寺所蔵菩薩面の事例から ― 渡邊 浩貴
熱田神宮における神楽と社人の活躍
― 近年の資料調査の成果から ― 鬼頭 秀明
取材ノートから
御神木からみえてくるもの
― 全国の御神木撮影を通じて ― 松本 滋
調査ノートから
民俗“芸能研究”の発見
― “民俗芸能研究”とはなにか、を問う ― 森尻 純夫
書籍紹介
高知県教育委員会 編
『高知県の民俗芸能
― 高知県民俗芸能緊急調査報告書 ―』 大森 惠子
民俗芸能研究文献目録 ― 令和2年・令和3年 ―
編集委員会 編
第73号目次(令和4年9月)
論考
大阪の灯火風流 ― その源流と変容 ― 三田村 佳子
南九州の内侍舞 松原 武実
「宿借り神事」類型化の試み
― 出雲・佐太神社「宿かりの神事」の儀礼
および意義に関する分析に向けて ― 風早 康惠
研究ノート
消えゆく奥三河の民俗芸能の現状報告 松下 恒雄
調査ノートから
中国少数民族の村にいく 野村 伸一
評議員のページ
シシナラシのことなど 水野 一典
書籍紹介
野村伸一・竹内光浩・保立道久 編
『能楽の源流を東アジアに問う
― 多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ』 茂木 栄
第72号目次(令和4年3月)
令和三年度民俗芸能学会シンポジウム(於:早稲田大学)
「民俗芸能調査研究の体験的手法と分析」
「早池峰神楽」から南インド「歌舞劇ヤクシャガーナ」
「憑霊儀礼芸能ブータ」に至る 森尻 純夫
東アジアの巫と儺の祭儀
― 祭祀芸能の源流に学 ― 野村 伸一
論考
国内のサーカス産業と「見世物」
行為論から見た見世物小屋 門傳 仁志
西浦田楽における象徴的意味と祈願 櫻井 弘人
評議員のページ
シシナラシのことなど 水野 一典
書評
松岡薫 著
『俄を演じる人々 娯楽と即興の民俗芸能』 宮田 繁幸
第71号目次(令和3年9月)
論考
脱構築的三拍子考 ― 神楽囃子の音楽記号学 ― 川崎 瑞穂
神楽能「天神」考 藤原 宏夫
研究ノート
民俗芸能における映像記録の問題点と芸術的表現の重要性 生田 浩
江津市桜江町長谷甘之宮神社の儀礼と芸能
― お改め神事・イカリ神事・大元神楽・田植踊り ― 風早 康惠
折口信夫の田楽論 近藤 大知
書籍紹介
笹森 建英著『津軽のイタコ』 久保田 裕道
折口信夫の田楽論 近藤 大知
追悼文
鳥越文蔵先生を悼んで 板谷 徹
第70号目次(令和3年3月)
【令和2年度オンライン大会フォーラム】
「民俗芸能をつなぐ/民俗芸能研究をつなぐ」
第一部
各地の会員をつなぐ ― 民俗芸能と研究の現況 ―
聞き手・趣旨説明 大石 泰夫 高久 舞
話し手 外崎 純一 阿部 武史 垣東 敏博 武田 俊輔
神野 知恵 福持 昌之 石山 祥子 柴田 真希
アンケート結果 石井 聖子 梅野 光興
第二部
民俗芸能のネットワーク組織と研究者 ― これまでとこれから ―
司会・趣旨説明 舘野 太朗
パネリスト
神奈川県民俗芸能保存協会 大谷津 早苗
「南信州民俗芸能継承推進協議会」の取組と課題 小川 直之
山形県の民俗芸能ネットワークの現況と研究者の役割 菊地 和博
質 疑 コメンテーター 久保田 裕道
特別企画:無形文化遺産特集
「風流踊」のユネスコ無形文化遺産への提案について 吉田 純子
評議員のページ
2020年コロナ顛末記 水野 一典
書評
武田 俊輔著
『コモンズとしての歳祭礼 長浜曳山祭の都市社会学』 俵木 悟
米良山の神楽記録作成調査委員会/ほか編
『米良山の神楽調査報告書』 鈴木 正崇
荒尾市(文化企画課)編『野原八幡宮風流』 高嶋 賢二
書籍紹介
八王子市教育委員会編
『八王子車人形調査報告書
― 記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財 ―』 高久 舞
民俗芸能研究文献目録 ― 令和元年 ―
伊藤 純編
第69号目次(令和2年9月)
【令和元年度民俗芸能学会長岡大会シンポジウム】
(於:新潟県立歴史博物館)
「民俗芸能と宗教の関係を問い直す」
趣旨説明 小川 直之
報告(1) 「来訪した瞽女さ、実は神様だ」 鈴木 昭英
報告(2) 「双盤・ドラマ化された念仏」 坂本 要
報告(3) 「遠山霜月祭における八幡信仰と御霊信仰」 櫻井 弘人
討論 司会:小川 直之
【論考】
奥三河の大神楽再考
― 「生まれ清まり」と「浄土入り」を通して ― 櫻井 弘人
知多半島「朝倉の梯子獅子」の戦後における伝承の変容
― 文字メディアの影響に注目して ― 牧野 由佳
【評議員のページ】
東京都民俗芸能大会私見 中村 規
【書評】
坂本 要 編『東国の衹園祭礼 ― 茨城県霞ケ浦周辺地域を中心に』 内山 大介
【新刊紹介】
櫻井 弘人 著『民俗芸能の宝庫 ― 南信州』 入江 宣子
【第178回研究例会
(第10回卒業論文・修士論文・大学院生論文発表会)発表(予定)要旨】
なぜ「島原の子守歌」は毎晩八時に流れているのか
― 歌の展開と受容 ― 松尾 有起
【調査報告書紹介(六)】
お問い合わせ先
- 民俗芸能学会事務局(毎週火曜日 午後1時~4時)
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内 [地図]
- 電話:03-3208-0325(直通)
- Mail:office[at]minzokugeino.com (* [at] を @ に換えてお送り下さい。)