• トップ
  • 学会紹介
  • 研究例会
  • 大会
  • 学会誌
  • 学会賞
  • 各種情報
各種情報
  • 各種情報トップ
  • 研究会案内
  • 催事案内
  • 新刊案内
  • その他

その他の情報 [2016/03/08 更新]


遠野文化奨励賞「佐々木喜善賞」論文募集

  • 日本のグリム・佐々木喜善を記念して、若手研究者を対象に、国内外の口承文芸または遠野に関する論文を募集し、優秀作品を表象します。

  • 1 テーマ  ・国内外の口承文芸(昔話、伝説、民謡など)にかんすること
  •        ・遠野の文化、歴史、産業、風土、自然などに関すること
  •         (本文中に遠野を事例として取り上げているものも含む)
  • 2 賞     優秀賞1点(表彰盾、副賞10万円)
  • 3 応募規定 ・400字詰め原稿用紙で30枚以上。ワープロ原稿も可。
  •          A4サイズとし400字詰め換算枚数を明記のこと。
  •        ・応募論文には、住所・氏名・年齢・電話番号・職業を明記し、
  •         郵送または持参すること。
  •        ・未発表論文に限る。
  • 4 選考委員  遠野文化研究センター 所長:赤坂憲雄(学習院大学教授)
  •                    顧問:山折哲雄(宗教学者)
  •                       三浦佑之(立正大学教授)
  •                       高橋克彦(作家)
  •                       西舘好子(日本子守歌協会理事長)
  • 5 締切り  平成28年6月30日(木)必着
  • 6 応募先  〒028-0523 岩手県遠野市中央通り1-11
  •        遠野文化研究センター調査研究課 佐々木喜善賞係
  •        TEL:0198-60-2800/FAX:0198-60-1055
  •        E-mail:tono100[at]city.tono.iwate.jp
  •           (※ [at] を @ に換えてお送り下さい。)
  •        http://tonoculture.com/dealing/winning/
  •        ※詳細情報は、上記の団体にお問い合わせください。



新潟県立歴史博物館(長岡市)任期付職員募集について

  • 1 採用分野  地域連携・普及業務統括
  • 2 採用人員  1名
  • 3 県での職位  課長級
  • 4 職務内容  県立歴史博物館(長岡市)において、地域連携活動や普及業務の企画・運営を統括するとともに、専門分野に係る調査・研究業務に従事します。
  • 5 任期  3年(平成27年4月1日から平成30年3月31日まで(予定))
  • 6 応募締切 平成27年1月30日(必着) 
  • 7 問合せ 新潟県県民生活・環境部県民生活総務班 TEL 025-280-5132(直通)
  • URL http://www.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1356803215275.html



第11回(平成26年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について

  • 1 対象分野  人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
  • 2 対象者  国内外の学術誌等に掲載された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成26年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。
  •        1)45歳未満であること
  •        2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます)
  •        3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること(なお、日本国籍を有する者の場合はこの条件を問いません)
  • 3 総授賞数  日本学術振興会が設置する審査会において25件程度選考します
  • 4 受付期間  平成26年4月14日(月)〜16日(水) (期間中必着)
  • 5 提出先  〒102-0033 東京都千代田区麹町5-3-1 独立行政法人日本学術振興会研究者養成課『日本学術振興賞」担当
  •  
  • 【注】必ずhttp://www.jsps.go.jp./jsps-prize/ を確認して、提出書式をダウンロードしてください。



第10回(平成25年度)日本学術振興会賞受賞候補者の推薦について

  • 1 対象分野  人文・社会科学及び自然科学にわたる全分野
  • 2 対象者  国内外の学術誌等に掲載された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、平成25年4月1日現在以下の条件を満たす者とします。
  •        1)45歳未満であること
  •        2)博士の学位を取得していること(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含みます)
  •        3)外国人の場合は推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定していること(なお、日本国籍を有する者の場合はこの条件を問いません)
  • 3 総授賞数  日本学術振興会が設置する審査会において25件程度選考します
  • 4 受付期間  平成25年4月15日(月)〜17日(水) (期間中必着)
  • 5 提出先  〒102-0033 東京都千代田区麹町5-3-1 独立行政法人日本学術振興会研究者養成課『日本学術振興賞」担当
  •  
  • 【注】必ずhttp://www.jsps.go.jp./jsps-prize/ を確認して、提出書式をダウンロードしてください。

藝能学会誌『年刊藝能』バックナンバー領布のお知らせ

  • *領布  第九号(平成15年)〜第十六号(平成22年)
  • *価格  学会員   一冊 1,000円(送料実費は購入者負担)
  •      学会員以外 一冊 1,500円(送料実費は購入者負担)
  • *申込  芸能学会事務局
  •      〒120-0022 東京都足立区柳原2-23-7
  •      TEL/FAX 03-6670-0062 
  •      (事務局は毎週火曜日の午後1時〜5時、年末年始、8月は除く)
  • *以下、バックナンバーの目次(主なもの)

第九号(平成15年3月発行)

  •   (講演)転換期を迎えた歌舞伎 【藤田  洋】
  •   (研究発表)吉野における静が跡 −『二人静』と静御前伝説ー 【内藤 浩誉】
  •   (池田弥三郎先生二十年祭記念講演)
  •     池田先生と文学伝承論 【西村  亨】  
  •    池田先生と芸能伝承論 【三隅 治雄】
  •   (セミナー)江戸里神楽松本源之助の世界 【松本源之助/聞き手 北潟 喜久】
  •   (芸能の舞台⑥)盆行事の傘ぶく 【芳賀日出男】
  •   (研究)冶水と邦楽 【本田 善郎】
  •   (研究)木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣装等に及ぼした影響の研究 【西角井正大】

第十号(平成16年3月発行)

  •   (講演)折口信夫の芸能学と韓国の民俗 【伊藤 好英】
  •   (研究発表)「姥捨」考ー謡曲と歌語の間 【原 由来恵】
  •   (研究発表)利根川流域の「つく舞」の比較研究−その源流にみる散楽系の軽わざ芸ー 【平  辰彦】
  •   (報告)民俗芸能等に対する行政的支援について−文化庁の支援策を中心にー 【斎藤 裕嗣】
  •   (報告)「国立劇場おきなわ」の誕生 【大城  學】
  •   (講演)綾之助代々 【水野 悠子】
  •   (講演)女流義太夫との五十年 【池田 弘】一
  •   (講演)琉球舞踊ーその伝統技法と特色 話と実演 【川田 禮子/聞き手 三隅 治雄】
  •   (芸能の舞台⑦)浜降り神事ー金砂大田楽ー 【池田 博子】
  •   (研究)富士松春太夫と睦月連理□ 【本田 善郎】
  •   (研究)ルソン島北部バナウエ棚田群の稲作儀礼と芸能−町から十四キロのバンガン村の事例よりー 【増田 和彦】
  •   (池田弥三郎大人命二十年祭に捧ぐ)釈迢空「死者の書」による能 南都郎女 【東山 清旦】

第十一号(平成17年3月発行)

  •  折口信夫(釈迢空)小特集
  •    『死者の書』の標題をたずねて(口絵) 【芳賀日出男】
  •    折口先生の旅と飯田線 【三隅 治雄】
  •    談山神社迢空歌碑によせて 【栢木 喜一】
  •   (講演)小町像を保持した人々ー芸能史研究の一方面として 【西村  亨】
  •   (研究発表)
  •     生人形と生人形師 【和田佳代子】
  •     真瀬狂言保存会所蔵仙助能の番組二種について−明和〜安政期の仙助座の動向をふまえてー 【山本 晶子】
  •     人形式三番の成立について 【大谷津早苗】
  •     観客席の住人 【塚田 瑞穂】
  •     日本芸能史の底辺を支えてきた興行師【中坪 功雄】
  •   (研究)歌麿の娘浄瑠璃(娘義太夫)資料について【水野 悠子】
  •   (研究)江戸の祭囃子考−天下祭の祭礼囃子を中心にー 【中村  規】
  •   (研究)附打考ーツケに見る日本美ー 【東  龍男】
  •   (研究)伊勢音頭考 【本田 善郎】
  •   (新資料紹介)戦国武将と能面 【曽我 孝司】
  •   (創作)万葉集による新作能 家持(四稿)【東山清旦(伊藤明恭)】

第十二号(平成18年3月発行)

  •   (講演)短歌と芸能 【岡野 弘彦】
  •   (講演)歌舞伎よもやまばなし 【小山 観翁】
  •   (研究発表)
  •     地域と芸能ー中野区・江古田獅子舞についてー 【内藤 浩誉】
  •     全国に伝わった団七踊り 【佐藤綾子(佐塔豊淑凰)】
  •     柳家紫朝とその芸 【田代 治之】
  •   (対談)花柳流の踊り 【話 花柳 寿輔/聞き手 三隅 治雄】
  •   (芸能の舞台⑧)悪石島の訪れ神ボゼ 【写真・文 芳賀日出男】
  •   (研究)死と再生の身体宇宙−「五形祭文」と「五輪くだき」の世界ー 【井上 隆弘】
  •   (研究)三信遠と宮崎の夜神楽−西と東の熊野系神楽ー 【増田 和彦】
  •   (研究)日本舞踊のニューウェーブ−創舞会の「創作への誘い」からー 【中村  規】
  •   (創作)万葉集による新作能 鷹 大黒(三稿) 【東山 清旦】
  •   (報告)「木造芝居小屋の歌舞伎の科白・衣装等に及ぼした影響の研究」公開総括シンポジウム開催報告 【西角井正大】
  •   (弔辞)高梨一美君 【西村  亨】
  •   (追悼)高梨一美君の主な論著 【伊藤 好英】

第十三号(平成19年3月発行)

  •   (講演)能面小面(こおもて)の成立について−愛知県南知多町羽豆神社所蔵の女面からー 【後藤  淑】
  •   (研究発表)
  •    指定管理者制度は舞台活動に変革をもたらすのか 【中坪 功雄】
  •    肉弾三勇士雑話ー戦争プロバガンダと芸能ー 【斉藤 雅美】
  •   (講演)三代目小圓朝襲名のころの寄席と落語 【池田 弘一】
  •   (研究)『松の葉』吾妻浄瑠璃の考察−「あさぎかたびら」と「くはんくはついつきう」− 【梅澤 伸子】
  •   (研究)「見得」成立考−不動明王の種字及び五大明王ー 【西角井正大】
  •   (芸能の舞台⑨)韓国の江陵端午祭 【文 伊藤 好英/写真 芳賀日出男】
  •   (創作)小説「一休さんの事件簿 大夫殺人事件」 【東  龍男】
  •   (紹介)沖縄演劇界の巨匠 渡嘉敷守良の世界 【西角井正大】

第十四号(平成20年3月発行)

  •   (講演・実演)鶴見の田祭り 【鶴見田祭り保存会】
  •   (研究発表)
  •     特定の人物や神々を主人公とする芸能の起源−死者の衣をまとう民俗から修羅場へー 【増田 和彦】
  •     『松の葉』の編集意図1ー長唄と端歌ー 【梅澤 伸子】
  •   (芸能の舞台⑩)四天王寺西門の「日想観」と俊徳丸 【写真・文  芳賀日出男】
  •   (講演)講談いまむかし 【池田 弘一】
  •   (研究)吉原細見に見る女義太夫の痕跡 【水野 悠子】
  •   (長唄研究1)長唄〈鶴亀〉 【長唄楽曲研究会】
  •   (報告)池田弥三郎作 素浄瑠璃「憑りくる魂」の上演とその内容ー池田弥三郎没後二十五周年記念ー 【伊藤 好英】
  •   (再録)芸能学会と折口信夫 【石井 順三】
  •   (報告)古典の復元三題 【本田 善郎】
  •   (創作)舞踊劇「兜抱桜俤鏡」 【清水 一朗】

第十五号(平成21年3月発行)

  •   (研究発表)
  •     「男舞」の表象に関する一考察 【内藤 浩誉】
  •     イギリス野外劇の現状 【小野 律子】
  •     川田公子の太鼓ーアイデンティティのパフォーマンスー 【小長谷英代】
  •   (対談)江戸手妻の話 【演者 藤山新太郎/聞き手 西角井正大】
  •   (報告)無形文化遺産の保護に関する条約について 【吉田 純子】
  •   (芸能の舞台⑪)伊是名島の遺跡 【写真・文 芳賀日出男】
  •   (研究)柳呈による韓国語訳『源氏物語』の「本文」「解説」「注釈」について 【伊藤 好英】
  •   (報告)八丈島の風習と芸能 【佐藤綾子(佐塔豊淑凰)】
  •   (長唄研究2)長唄〈大原女〉 【長唄楽曲研究会】

第十六号(平成22年3月発行)

  •   (講演)神田明神と将門伝説 【池田 弘一】
  •   (研究発表)
  •     韓国の法師ー趙富元法師の説経図ー 【村上 祥子】
  •     小田原・「桐大内蔵」の活動の変遷 【内藤 浩誉】
  •     山梨県上野原市秋山無生野の大念仏(道場入りの世界)−甲州の六斎念仏ー 【池原  真】
  •   (芸能の舞台⑫)「限界集落」化に活きる花祭 【写真・文 芳賀日出男】
  •   (研究)江戸の神事舞太夫とその神楽 【中村  規】
  •   (長唄研究3)長唄〈浅妻船〉 【長唄楽曲研究会】
© The Society of Folkloric Performing Arts. All rights reserved.